2014-01-16 Thu 14:06
アルジェリア南東部、リビアとの国境に近いイナメナス近郊で、日本人技術者も犠牲になったアルジェリア人質拘束事件が2013年1月16日に発生してから、今日でちょうど1年です。というわけで、きょうはこんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
![]() これは、1960年代のイナメナス近郊の油田を取り上げた絵葉書です。 イナメナスでは、1960年代から、フランスの石油探査局(BRP:Bureau de recherche de pétrole。現トタル)と石油開発会社エルフ・アキテーヌ、オランダのロイヤル・ダッチ・シェルが設立した現地子会社によって油田の開発が始まりました。その後、2006年にはアルジェリアの国有企業であるソナトラック、英国のBP、ノルウェーのスタトイル社が開発を引き継ぎ、アルジェリア最大の液化天然ガスプラントの開発が進められています。その生産量は、2010年の統計で、原油1日5万バレル、天然ガス年間900万立方メートルに及んでいます。 1962年の独立後、アルジェリアでは、民族解放戦線(FLN:Front de Libération Nationale)の一党独裁による社会主義体制が敷かれていましたが、1970年代末期になると、その矛盾が次第に明らかになります。1979年に発足したシャドリ・ベンジェディド政権は、経済再建を目指して主要国営企業の分割と地方分散化を決定したものの、結果的に非効率的な国営企業が増やすだけに終わり、稼働率は大幅に低下。従業員の給与支払も滞るようになりました。 さらに、独立時1000万人だった人口は1988年には2220万人にまで膨れ上がったため、失業問題が慢性化し、国民の生活インフラも追い付かない状況の中で、1985年になると、アルジェリアの主要輸出品である原油と天然ガスの価格が下落。アルジェリア経済は急速に悪化し、デフォルトに陥ります。これに対して、シャドリ政権は輸入抑制政策で対応しようとしたため、輸入に頼っていた食糧の供給が大幅に不足し、国民生活は悪化しました。 こうしたことから、長年の一党独裁に対する国民の不満が爆発。1988年10月、自然発生的に大規模な食糧暴動が発生し、2万人のデモが軍と衝突し数十人が亡くなります。これに対して、シャドリ政権は戒厳令を施行する一方、市民による政治改革・民主化要求に対して、党機構改革と集会・結社の自由、言論の自由を保証する憲法改正を決定。この憲法改正案は、1989年2月の国民投票によって採択されました。 憲法改正後の1990年6月、独立後初めて行われた地方選挙で、独立以来一党支配体制を敷いてきたFLNが惨敗し、イスラム原理主義運動を母体とするイスラム救国戦線(FIS:Front Islamique du Salut)が圧勝。さらに、翌1991年12月の国民議会選挙でも、FLNが惨敗し、FISが圧勝しましたが、軍部は、イスラム原理主義政権の樹立を防ぐため、1992年1月にシャドリ大統領を辞任に追い込むとともに、新設した国家安全最高評議会(HCE:Haute Comité d'Etat)へ統治権限を移行したうえで、行政命令によりFISを非合法化します。この結果、HCEに反発するイスラム原理主義過激派のテロが活発化し、アルジェリアは内戦状態に突入しました。 その後、軍部の主導により、1996年に国民投票が行われ、宗教に基づく政党を禁止する憲法改正が行われたのを受けて、1999年4月、大統領選挙が行われ、34年ぶりの文民大統領として、元外相のアブデルアジズ・ブーテフリカが当選。ブーテフリカは、内戦を収束させるべく、イスラム過激派との対話を進め、1999年9月、国民投票により、イスラム過激派に恩赦を与える「国民和解法」を成立させました。そして、国民和解法の成立後の2000年1月、FISの軍事部門であるイスラム救国軍(AIS:L'Armée islamique du salut)が大統領による恩赦を受けて解散し、ようやく、アルジェリアの内戦も終結しました。10年間の内戦による犠牲者は、少なく見積もっても4万4000人、最大で20万人ともいわれています。 その後も、“恩赦”と拒否する武装集団はアルジェリア北部のカビリ地方で“宣教と戦闘のためのサラフィー主義集団(GSPC)”を結成し、アルジェリア政府の転覆を目指したテロ活動を継続。後に、GSPCはアル・カーイダとの関係を深め、2007年に“イスラム・マグリブ諸国のアル・カーイダ機構(AQIM)”へと改組され、現在にいたっています。 人質事件を起こした“イスラム聖戦士血盟団”は、このAQIMから分派して誕生した組織で、リーダーのモフタール・ベルモフタールは1972年、アルジェリア中部のガルダイア生まれ。アフガニスタン内戦に義勇兵として参加し、帰国した後、GSPCには設立時から参加していましたが、2007年頃から、アルジェリア国内のみならず、マリ、ニジェールなどを中心に身代金目的の外国人誘拐事件や、南米から欧州へ流入する武器・麻薬の密輸などを行っていました。2011年4月にはマリ北部のガオでアルジェリアの外交官7人を誘拐したほか、7月にはアルジェリア警察施設を襲撃しており、アルジェリアの裁判所から欠席裁判で死刑判決を受けています。 イナメナスでの人質事件に際して、モフタールは、公式には、人質の安全と引き換えに、マリに軍事介入したフランスの作戦を停止するよう要求するとともに、「われわれの要求が受け入れられなければ、それはアルジェリア政府やフランス政府、そして人質が属する国々の責任であり、マリにいるわれわれの同志に対する残酷な攻撃を止めるかどうかは彼ら次第だ」と主張していました。しかし、人質事件が用意周到な準備の上に実行に移されたことは誰の目にも明らかで、事件数日前のフランスによるマリへの軍事介入が直接の動機となったというのは無理があります。おそらく、これまで彼が起こしてきた誘拐事件同様、身代金を奪うことが主たる目的で、フランス軍の撤退要求は方便として付け加えられただけと考えるのが妥当でしょう。 いずれにせよ、アルジェリア政府・軍としては、隣接するマリ北部がイスラム武装勢力の実効支配下に置かれている状況下で“テロリスト”が国境を越えてアルジェリア国内で跋扈するようなことになれば、1990年代の内戦の悪夢が再現されるのではないかと重大な懸念を持っていたことは間違いありません。 このため、アルジェリア軍は犯人グループが人質を連れてマリ北部へ逃げ込むことを阻止することを最優先とし、事件発生翌日の1月17日、作戦行動を開始。ヘリコプターで空爆するなどの攻撃を行った後、特殊部隊が突入して現場を制圧しました。 アルジェリア政府の発表によれば、この戦闘で685人のアルジェリア人労働者、107人の外国人が解放された一方、日本人10人を含む37人の人質と、29人の武装勢力が死亡したといわれています。このうち、現地で亡くなった日本人は、いずれも、化学プラントの建造に実績のある日揮の関係者で、現地での人望も厚く、多くの人々がその死を悼んだことは記憶に新しいところです。 ちなみに、事件の首謀者、モフタールはアルジェリア軍の攻撃を逃れてマリ北部に潜伏していましたが、2013年3月2日、チャド軍によって発見され、殺害されています。 なお、このあたりの事情については、拙著『マリ近現代史』でもまとめておりますので、機会がありましたら、ぜひご覧いただけると幸いです。 ★★★ 展示イベントのご案内 ★★★ 第5回テーマティク出品者の会 1月17-19日(金ー日) 於・切手の博物館(東京・目白) テーマティク出品者の会は、テーマティクならびにオープン・クラスでの競争展への出品を目指す収集家の集まりで、毎年、全国規模の切手展が開催される際には作品の合評会を行うほか、年に1度、切手展出品のリハーサルないしは活動成果の報告を兼ねて会としての切手展を開催しています。僕も、昨年のバンコク展に出品した朝鮮戦争のコレクションを展示します。入場は無料ですので、ぜひ、遊びに来てください。(詳細はこちらをご覧ください) ★★★ トーク・イベントのご案内 ★★★ 2014年1月2日より、東京・両国の江戸東京博物館で大浮世絵展がスタートしますが、会期中の1月24日13:30より、博物館内にて「切手と浮世絵」と題するトーク・イベントをやります。 参加費用は展覧会の入場料込で2100円で、お申し込みは、よみうりカルチャー荻窪(電話03-3392-8891)までお願いいたします。展覧会では、切手になった浮世絵の実物も多数展示されていますので、ぜひ遊びに来てください。 なお、下の画像は、展覧会と僕のトーク・イベントについての2013年12月24日付『讀賣新聞』の記事です。 ![]() ★★★ 予算1日2000円のソウル歴史散歩 ★★★ 毎月1回、よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)荻窪で予算1日2000円のソウル歴史散歩と題する一般向けの教養講座を担当しています。次回開催は2月4日(原則第1火曜日)で、ついで、3月4日に開催の予定です。時間は各回とも13:00~14:30です。講座は途中参加やお試し見学も可能ですので、ぜひ、お気軽に遊びに来てください。 ★★★ 内藤陽介の最新作 『蘭印戦跡紀行』 好評発売中! ★★★ ![]() 日本の兵隊さん、本当にいい仕事をしてくれたよ。 彼女はしわくちゃの手で、給水塔の脚をペチャペチャ叩きながら、そんな風に説明してくれた。(本文より) 南方占領時代の郵便資料から、蘭印の戦跡が残る都市をめぐる異色の紀行。 日本との深いつながりを紹介しながら、意外な「日本」を見つける旅。 出版元特設ページはこちらです。また、10月17日、東京・新宿の紀伊國屋書店新宿南店で行われた『蘭印戦跡紀行』の刊行記念トークの模様が、YouTubeにアップされました。よろしかったら、こちらをクリックしてご覧ください。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 スポンサーサイト
|
2013-03-03 Sun 22:41
チャド政府は、きのう(2日)、マリ北部に展開する同国軍が、1月にアルジェリアの天然ガス関連施設で38人が死亡する人質事件を起こしたイスラム武装勢力のモフタール・ベルモフタール司令官を殺害したと発表しました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
![]() これは、1966年にアルジェリアが発行した“ムジャーヒドの日”の寄附金つき切手です。ここでいうムジャーヒドはアルジェリア独立戦争で命を落とした烈士というような意味となりましょうか。 ムジャーヒド(複数形のムジャーヒディーンの方が一般的でしょうか)とは、本来は“ジハードを行う者”というアラビア語ですが、もともと、“ジハード”とは“努力”という意味で、必ずしも宗教的な意味に限定されているわけではありません。経済的発展を目指す努力、女性解放のための闘争など、イスラムとは全く無関係の文脈でも、ジハードという語が使われることもあるわけで、今回ご紹介の切手はそうした用例のひとつ、独立のための努力ないしは奮闘ということになります。 一方、宗教的な概念としてのジハードは「ムスリム(イスラム教徒)として神の道において努力すること」を意味しています。したがって、ムスリムとして己を厳しく律して生活することや、コーランを熱心に勉強すること、イスラムの教えを多くの人に広めようとすることなど、いずれも“ジハード”なわけで、異教徒による侵略からイスラムの共同体を防衛することは、ジハードという概念のごく一部にすぎません。したがって、ジハードという語が出てきたからといって、なんでもかんでも“聖戦”と訳すのは不適切です。 ただし、19世紀以降、イスラム世界の大半が列強諸国によって植民地化されていく中で、イスラム世界の独立闘争の中には“聖戦”という意味でジハードを旗印に掲げる勢力もありましたし、アフガニスタンの地でソ連とその傀儡である左翼政権に対する抵抗運動がジハードと呼ばれ、そこに参加する義勇兵がムジャーヒディーンと呼ばれたことなどから、現在の国際政治の文脈では、ジハードの意味は、ムスリムによる武装闘争(その中には、しばしば“テロ”とみなされるものも含まれています)とほぼ同義でとらえられているように見受けられます。 今回、チャド政府によって殺害されたモフタール・ベルモフタールは、1991年、ソ連軍撤退後のアフガニスタンに遅れてきたムジャーヒディーンとして内戦に参加した後、アルジェリアに帰国して“武装イスラム集団(GIA)”に参加して反政府闘争を展開してきました。その後、アルカーイダとの関係を深め、“イスラム・マグリブ諸国のアル=カーイダ機構(AQIM)”の指導者の一人となり、2012年12月、組織内の対立からAQIMを離脱し、みずからの組織として“(イスラム)血盟団”を結成。今年に入って人質事件を起こしたという人物です。 彼自身は、自分のことを“ジハードを行う者”としてのムジャーヒディーンと認識していたのでしょうが、今回ご紹介の切手に取り上げられているムジャーヒディーンたちは、社会主義政権下の切手に取り上げられているくらいですから、おそらく完全な世俗主義者で、ベルモフタールとは水と油の関係ということになります。あらためて、一口に“ジハード”といっても、その中身はまさに千差万別であることの好例と言ってよいでしょう。 【世界切手展BRASILIANA 2013・出品募集期間延長!】 今年11月、ブラジル・リオデジャネイロで世界切手展 <BRASILIANA 2013> が開催される予定です。当初、現地事務局への出品申し込みは2月28日〆切(必着)でしたが、〆切日が3月31日まで延長されました。つきましては、2月14日に締め切った国内での出品申し込みを再開します。出品ご希望の方は、3月20日(必着)で、日本コミッショナー(内藤)まで、書類をお送りください。なお、同展の詳細はこちらをご覧ください。 ★★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★★ ![]() 『喜望峰:ケープタウンから見る南アフリカ』 いままでなかった喜望峰とケープタウンの物語 美しい風景とウンチク満載の歴史紀行!! アマゾン、セブンネット、版元ドットコム、楽天ブックス、e-hon、hmv、honto、JBOOK、livedoor BOOKSなどで好評発売中! なお、本書をご自身の関係するメディアで取り上げたい、または、取り上げることを検討したい、という方は、是非、ご連絡ください。資料を急送いたします。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2013-01-18 Fri 10:07
イスラム武装勢力によるアルジェリアのガス施設での人質拘束事件で、きのう(17日)、アルジェリア国軍が救出作戦を敢行。すくなくとも、犯人グループの少なくとも15人と日本人2人を含む人質35人が死亡したと伝えられています。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます)
![]() これは、2009年にアルジェリアで発行されたアルジェリア国軍(ANP:アルジェリア人民国軍)の切手です。 アルジェリアの国軍は、独立戦争時のアルジェリア民族解放戦線(FLN)の軍事部門だった国民解放軍(ALN)が国軍として再編成されたもので、陸海空の三軍と防空軍、ジャンダルメ(軍警察)によって構成されています。かつては社会主義政権だったこともありソ連製の兵器が主として用いられていましたが、近年は中国からの兵器購入が主流となっています。 さて、1962年の独立後、アルジェリアでは、民族解放戦線(FLN)の一党独裁による社会主義体制が敷かれていましたが、1970年代末期になると、その矛盾が次第に明らかになってきました。1979年に発足したシャドリ政権は、経済再建を目指して主要国営企業の分割と地方分散化を決定したものの、結果的に非効率的な国営企業が増やすだけに終わり、稼働率は大幅に低下。従業員の給与支払も滞るようになります。 さらに、独立時1000万人だった人口は1988年には2220万人にまで膨れ上がったため、失業問題が慢性化し、国民の生活インフラも追い付かない状況の中で、1985年になると、アルジェリアの主要輸出品である原油と天然ガスの価格が下落。アルジェリア経済は急速に悪化し、デフォルトに陥りましたが、これに対して、シャドリ政権は輸入抑制政策で対応しようとしたため、輸入に頼っていた食糧の供給が大幅に不足するようになり、国民生活は悪化しました。 こうしたことから、長年の一党独裁に対する国民の不満が爆発。1988年10月、自然発生的に大規模な食糧暴動が発生し、2万人のデモが軍と衝突し数十人の死者を発生します。これに対して、シャドリ政権は戒厳令を施行する一方、市民による政治改革・民主化要求に対して、党機構改革と集会・結社の自由、言論の自由を保証する憲法改正を決定。この憲法改正案は、1989年2月の国民投票によって採択されました。 憲法改正後の1990年6月、独立後初めて行われた地方選挙で、独立以来一党支配体制を敷いてきたFLNが惨敗し、イスラム原理主義運動を母体とするイスラム救国戦線(FIS)が圧勝。さらに、翌1991年12月の国民議会選挙でも、FLNが惨敗し、FISが圧勝しましたが、軍部は、イスラム原理主義政権の樹立を防ぐため、1992年1月にシャドリ大統領を辞任に追い込むとともに、新設した国家安全最高評議会(HCE)へ統治権限を移行したうえで、行政命令によりFISを非合法化しました。この結果、HCEに反発するイスラム原理主義過激派のテロが活発化し、アルジェリアは内戦状態に突入します。 その後、軍部の主導により、1996年に国民投票が行われ、宗教に基づく政党を禁止する憲法改正が行われます。これを受けて、1999年4月、大統領選挙が行われ、34年ぶりの文民大統領として、元外相のブーテフリカが当選。ブーテフリカは、内戦を収束させるべく、イスラム過激派との対話を進め、1999年9月、国民投票により、イスラム過激派に恩赦を与える「国民和解法」を成立させました。同法成立後の2000年1月、FISの軍事部門であるイスラム救国軍(AIS)が大統領による恩赦を受けて解散し、ようやく、アルジェリアの内戦も終結することになりました。 こうした歴史的な背景があることから、アルジェリア政府・軍としては、隣接するマリ北部がイスラム武装勢力の実効支配下に置かれている状況下で“テロリスト”が国境を越えてアルジェリア国内で跋扈するようなことになれば、1990年代の内戦の悪夢が再現されるのではないかと重大な懸念を持っているものと思われます。隣国アフガニスタンでのタリバン政権を暗に支援してきた結果、パキスタン国内でイスラム原理主義系のテロが横行するようになったという、その二の舞だけは絶対に避けたいうのが偽らざるところでしょう。 いずれにせよ、今回のアルジェリア軍の救出作戦については、人質の外国人に少なからず犠牲者が出たこともあって、拙速との批判が出ることは必至です。ただし、マリ北部を第2のアフガニスタンにはしないという基本線は、マリに軍部隊を派遣したフランス、さらには欧州諸国とも認識を共有しているわけで、今後の状況の推移から目が離せませんな。 *本日未明、カウンターが116万PVを越えました。いつも閲覧していただいている皆様には、この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。 ★★★ テレビ出演のご案内:明日です! ★★★ テレビ朝日 2013年1月19日(土) 18:30~ 「雑学家族」 今回は「郵便」の特集で、内藤がゲスト出演して“切手の面白さ”をウンチクとともにお話します。ご視聴可能な地域の皆様は、ぜひ、ご覧いただけると幸いです。なお、放送番組の常として、大事故・大事件など突発的な事情により、番組の内容・放送時間等が変更になる可能性もありますが、予めご了承ください。(番組HPはこちらです) ★★★★ 第1回ヨーロッパ切手展のご案内:明日からです!! ★★★★ ![]() 今月19・20日(土・日)の両日、東京・目白駅の切手の博物館にて「第一回ヨーロッパ切手展」が開催されます。今回のお題は“黒海”で、内藤も、北カフカース(コーカサス)を題材としたミニ・コレクションを展示します。競争展ではないので、テーマティクないしは郵便史の作品としてルールに沿ってきっちりまとめたものというよりも、北カフカースに関するマテリアルをいろいろとご紹介するという気楽な内容です。僕以外のコレクションはかなり見ごたえのある内容になっておりますので、よろしかったら、ぜひ遊びに来ていただけると幸いです。 【世界切手展BRASILIANA 2013のご案内】 僕が日本コミッショナーを仰せつかっている世界切手展 <BRASILIANA 2013> の作品募集要項が発表になりました。国内での応募受付は2月1―14日(必着)です。詳細はこちらをご覧ください。 ★★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★★ ![]() 『喜望峰:ケープタウンから見る南アフリカ』 いままでなかった喜望峰とケープタウンの物語 美しい風景とウンチク満載の歴史紀行!! アマゾン、セブンネット、版元ドットコム、楽天ブックス、e-hon、hmv、honto、JBOOK、livedoor BOOKSなどで好評発売中! なお、本書をご自身の関係するメディアで取り上げたい、または、取り上げることを検討したい、という方は、是非、ご連絡ください。資料を急送いたします。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2012-07-05 Thu 09:10
1962年7月5日にアルジェリアが独立を達成してから、きょうでちょうど50年です。というわけで、きょうはこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
![]() これは、1962年、独立直後のアルジェリアで発行された独立戦争の戦災孤児救済のための寄付金つき切手です。 第二次大戦中の1940年6月、フランス本国がドイツに降伏するとアルジェリアは親独ヴィシー政府の支配下に入りますが、1942年11月に連合国が上陸。1943年6月にはドゴールの自由フランス政府がアルジェに本拠を構えました。 これに対して、アラブ系およびベルベル系の住民は戦争協力の代償として戦後の自治・独立を要求しましたが、既得権の維持をはかろうとするフランス人入植者は抵抗を続けていました。こうした状況の下で、1954年7月、ジュネーヴ協定で曲がりなりにもインドシナ諸国の独立が認められると、これに刺激を受けたアルジェリアでも同年10月、それまでの独立運動を統合するかたちでアルジェリア民族解放戦線(FLN)が結成され、翌11月、独立戦争が勃発しました。 独立運動を力ずくで弾圧しようとするフランス側に対して、FLNはアルジェを中心とした都市でのゲリラ戦術で抵抗し、戦争は7年半にも及びましたが、1962年3月18日、FLNとフランス政府との間でエヴィアン協定が結ばれ、同年7月の国民投票を経て、アルジェリア民主人民共和国の独立が達成されました。 7月5日の独立を受けて、各地の郵便局ではフランス時代の切手に“アルジェリア国(Etat Algerien)”を意味する“E.A”の文字を加刷し、“フランス共和国”の文字を抹消した切手が使用されるようになりました。こうした暫定加刷切手と並行して発行されたのが、今回ご紹介の寄付金つき切手です。切手は、アルジェリアの地図と国旗をデザインしたもので、アルジェリア民主人民共和国を意味する国名表示がアラビア語で入っています。ちなみに、独立後の最初の正刷切手の発行は、1962年11月1日のことで、これを機に、暫定加刷切手の使用も停止されました。 ★★★ 内藤陽介・韓国進出! ★★★ 『韓国現代史』の韓国語訳、出ました ![]() 우표로 그려낸 한국현대사 (切手で描き出した韓国現代史) ハヌル出版より好評発売中! 米国と20世紀を問い直す意欲作 ![]() 우표,역사를 부치다 (切手、歴史を送る) 延恩文庫より好評発売中! *どちらも書名をクリックすると出版元の特設ページに飛びます。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2012-05-23 Wed 18:44
トルコ北西部テキルダー県の村で30年以上前に建てられたモスクで、昨年、本来は聖地メッカに向かってしなければならない礼拝が約60度ずれた方角に対して長年行われてきたことが判明。このため、モスクは建て直しとなり、このほど、正しい方角に向けて作り直した新しい建物が完成したそうです。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されました)
![]() これは、1970年にアルジェリアで発行された切手で、シディ・ウクバ・モスクのミフラーブが取り上げられています。 シディ・ウクバ・モスクは、西暦663年から670年にかけて、リビアからチュニジアにかけての北アフリカを征服したウマイヤ朝の将軍、ウクバ・イブン・ナーフィーにちなんで建てられたモスクで、北アフリカ各地にあります。同名のモスクのうち、もっとも有名なのは、ウクバが軍営を置いたチュニジアのカイラワーンの大モスクです。 さて、切手の題材に取り上げられたミフラーブというのは、礼拝の方向、すなわち、メッカの方向を示すために壁につけられた窪み(壁龕)のことで、原則として、ほぼすべてのモスクに設けられています。ただ単に壁に窪みを作るだけでなく、その部分の天井からランタンのような装飾をつるしたりするケースもありますが、いずれにせよ、その前で導師が説教を行い、信徒はミフラーブの方を向いて礼拝を行っています。 今回、問題になったトルコのモスクでは、このミフラーブがメッカの方角からずれていたことに昨年まで誰も気づかなかったため、地元の信徒たちは関係ない方に向かって礼拝を続けていたことになるわけですが、どういうきっかけでわかったんでしょうかねぇ。 いずれにせよ、世界各国には膨大な数のモスクがありますので、中には、設計ないしは測量ミスでミフラーブがおかしな方向を向いているモスクというのもいくつかあるんじゃないかと思います。だったら、この際だから、きっちり調べてみようという話にはならないんでしょうかねぇ。 まぁ、礼拝の方向が違っていたからといって、直ちに、生命財産に危険が及ぶということはないわけで、その意味では、あまり深く突っ込まない方がいいのかもしれません。もっとも、それを“知らぬが仏”といったりしたら、ムスリムの人たちには別の意味で怒られそうですけれど。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 |
2010-05-18 Tue 12:06
憲法改正の手続きを定めた国民投票法が、きょう(18日)付で施行となりました。というわけで、国民投票がらみの1枚です。(画像はクリックで確認されます)
![]() これは、1999年9月、アルジェリアで発行された国民投票の記念切手です。 1962年の独立後、アルジェリアでは、民族解放戦線(FLN)の一党独裁による社会主義体制が敷かれていましたが、1970年代末期になると、その矛盾が次第に明らかになってきました。1979年に発足したシャドリ政権は、経済再建を目指して主要国営企業の分割と地方分散化を決定したものの、結果的に非効率的な国営企業が増やすだけに終わり、稼働率は大幅に低下。従業員の給与支払も滞るようになります。 さらに、独立時1000万人だった人口は1988年には2220万人にまで膨れ上がったため、失業問題が慢性化し、国民の生活インフラも追い付かない状況の中で、1985年になると、アルジェリアの主要輸出品である原油と天然ガスの価格が下落。アルジェリア経済は急速に悪化し、デフォルトに陥りましたが、これに対して、シャドリ政権は輸入抑制政策で対応しようとしたため、輸入に頼っていた食糧の供給が大幅に不足するようになり、国民生活は悪化しました。 こうしたことから、長年の一党独裁に対する国民の不満が爆発。1988年10月、自然発生的に大規模な食糧暴動が発生し、2万人のデモが軍と衝突し数十人の死者を発生します。これに対して、シャドリ政権は戒厳令を施行する一方、市民による政治改革・民主化要求に対して、党機構改革と集会・結社の自由、言論の自由を保証する憲法改正を決定。この憲法改正案は、1989年2月の国民投票によって採択されました。 憲法改正後の1990年6月、独立後初めて行われた地方選挙で、独立以来一党支配体制を敷いてきたFLNが惨敗し、イスラム原理主義運動を母体とするイスラム救国戦線(FIS)が圧勝。さらに、翌1991年12月の国民議会選挙でも、FLNが惨敗し、FISが圧勝しましたが、軍部は、イスラム原理主義政権の樹立を防ぐため、1992年1月にシャドリ大統領を辞任に追い込むとともに、新設した国家安全最高評議会(HCE)へ統治権限を移行したうえで、行政命令によりFISを非合法化しました。この結果、HCEに反発するイスラム原理主義過激派のテロが活発化し、アルジェリアは内戦状態に突入します。 その後、軍部の主導により、1996年に国民投票が行われ、宗教に基づく政党を禁止する憲法改正が行われます。これを受けて、1999年4月、大統領選挙が行われ、34年ぶりの文民大統領として、元外相のブーテフリカが当選。ブーテフリカは、内戦を収束させるべく、イスラム過激派との対話を進め、1999年9月、国民投票により、イスラム過激派に恩赦を与える「国民和解法」を成立させました。今回ご紹介の切手は、このときの国民投票を記念して発行されたものです。そして、国民和解法の成立後の2000年1月、FISの軍事部門であるイスラム救国軍(AIS)が大統領による恩赦を受けて解散し、ようやく、アルジェリアの内戦も終結することになりました。 さて、わが国でも今回の国民投票法の施行により、ようやく、衆院では議員100人以上、参院では同50人以上の賛成で憲法改正原案の国会提出が可能となりました。まぁ、原案を審査する衆参両院の憲法審査会は委員が選任されない状態が続いており、現状で原案が提出されてもたなざらしの状態となりそうですが…。 憲法改正といえば、なによりもまず、9条が問題となることでしょう。最近問題になっている沖縄の普天間問題にしても、結局のところは、憲法9条の制約により、わが国が自ら祖国を防衛するだけの軍事力を保持できないがゆえに、日米同盟に頼らざるを得ないことが根本の原因なわけですから、早急に憲法を改正して戦闘能力のある国軍を組織し、沖縄をはじめとする南西諸島の防衛を自ら固めることによって、米軍にはお引き取りをいただくというのが、ベストな解決方法であることはいうまでもありません。その意味では、沖縄からこそ、憲法9条を改正すべしという議論が出てきてもよさそうなものなのですが、そうならないのが不思議な話です。 このほかにも、施行から60年を経てば、憲法と現実のズレが大きくなってくるのは当然で、改正すべき点は多々あるわけですが、アルジェリアに倣って、信教の自由の部分に“宗教に基づく政党の禁止”という条項を新たに加えるというのも、個人的には悪くはないと思いますねぇ。 ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★ 総項目数552 総ページ数2256 戦後記念切手の“読む事典”(全7巻) ついに完結! ![]() 2001年のシリーズ第1巻『濫造濫発の時代』から9年。<解説・戦後記念切手>の最終巻となる第7巻は、1985年の「放送大学開学」から1988年の「世界人権宣言40周年」まで、NTT発足や国鉄の分割民営化、青函トンネルならびに瀬戸大橋の開通など、昭和末期の重大な出来事にまつわる記念切手を含め、昭和最後の4年間の全記念・特殊切手を詳細に解説。さらに、巻末には、シリーズ全7巻で掲載の全記念特殊切手の発行データも採録。 全国書店・インターネット書店(amazon、bk1、JBOOK、livedoor BOOKS、7&Y、紀伊国屋書店BookWeb、ゲオEショップ、楽天ブックスなど)で好評発売中! |
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|