fc2ブログ
内藤陽介 Yosuke NAITO
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/
World Wide Weblog
 南極条約50年
2011-06-23 Thu 22:28
 1961年6月23日に南極条約が発効してから、きょうでちょうど50年です。というわけで、きょうはこの切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)

        南極条約10年

 これは、1971年6月23日に発行された「南極条約10周年」の記念切手です。

 20世紀に入り、南極探検が盛んに行われるようになると、イギリスフランス・ノルウェー・オーストラリア・ニュージーランド・アルゼンチン・チリの各国は、自国の探険・踏査の事実を踏まえ、自分たちが調査した地域の領土権を主張しはじめました。彼らの狙いは、南極の土地そのものというより、豊富な地下資源や領海内の水産資源です。

 当時の南極では、イギリス・チリ・アルゼンチンの3国の間で領土紛争が起こったこともあり、将来的に本格的な紛争の火種になりかねないことが懸念されていました。このため、1957-58年の国際地球観測年に際して国際的な南極観測が行われたのを契機に、アメリカ大統領アイゼンハワーの呼びかけで、アルゼンチン、チリ、イギリス、フランス、ソ連、オーストラリア、ニュージーランド、ベルギー、ノルウェー、南アフリカ、日本の11ヵ国に対して、国際地球観測年が終わっても、南極における科学的協力を延長し、政治的紛争を防止するための南極条約の締結が呼びかけられました。

 これを受け、1958年の予備会議を経て、1959年、上述の11ヵ国にアメリカを加えた12ヵ国がワシントンで南極会議を開き、南極条約を締結。この条約は、1961年6月23日、チリの批准をもって発効し、南緯60度以南の南極における領土権の凍結、科学的調査の自由、平和的利用と非軍事化、定期的会合と査察などが定められました。

 1971年は、こうした南極条約の発効から10周年に当たっており、加盟各国で記念切手を発行することになりました。日本でも各国と足並みを揃えて、条約発効の記念日である6月23日に記念切手が発行されました。

 切手は、アデリーペンギンを描くもので、印面の下部には南極大陸の地図も小さく入れられています。蒸し暑いこれからの時季、自宅宛の郵便物にこういう切手が貼られてきたら涼しげで良いですな。

 * 本日夕方、カウンターが87万PVを超えました。いつも、遊びに来ていただいている皆様には、この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。


  ★★★ 内藤陽介の最新刊 ★★★

    5月29日付『讀賣新聞』に書評掲載
  『週刊文春』 6月30日号「文春図書館」で
  酒井順子さんにご紹介いただきました !

        切手百撰・昭和戦後
         切手百撰 昭和戦後
       平凡社(本体2000円+税)    

  視て読んで楽しむ切手図鑑!
  “あの頃の切手少年たち”には懐かしの、
  平成生まれの若者には昭和レトロがカッコいい、
  そんな切手100点のモノ語りを関連写真などとともに、オールカラーでご紹介

  全国書店・インターネット書店(amazonboox storeconeco.netJBOOKlivedoor BOOKSYahoo!ブックスエキサイトブックス丸善&ジュンク堂楽天など)で好評発売中!
スポンサーサイト




別窓 | 日本:昭和・1966-71 | コメント:0 | トラックバック:1 | top↑
<< 世界漫郵記:ハバロフスク⑦ | 郵便学者・内藤陽介のブログ |  独ソ戦70年>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
外交関係 外交関係は中世ヨーロッパに成立し、1648年のウェストファリア講和会議以降一般化したが慣習法によって規律されてきた。今日では1961年にウィーン外交関係条約が採択され、日本を含む181カ国が批准している。 外交使節の種類は次の2つに分類される。第1は、特別外交使節であり、特定の任務のために臨時に接受国に派遣される。特別外交使節には、国王や大統領などの国家元首、首相などの行政府の長、... …
2014-04-22 Tue 21:11 投資一族のブログ | ∧top | under∨
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
copyright © 2006 郵便学者・内藤陽介のブログ all rights reserved. template by [ALT-DESIGN@clip].
/