2016-02-03 Wed 14:51
きょう(3日)は節分です。というわけで、例年どおり、鬼の登場する切手の中から、この1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
![]() これは、1974年9月9日に発行された昔話シリーズ第5集「こぶとりじいさん」のうち、鬼、妖怪の前で踊る善良な“じいさん”を描いた“踊”の切手です。 昔話シリーズの「こぶとりじいさん」の原画は日本画家の片岡球子 が担当しましたが、片岡は、今日伝えられている物語のさまざまなバージョンのなかから、岩手県和賀郡黒沢尻町に伝わるものに独自の解釈を付け加えて、原画を作成しました。このうち、今回ご紹介の「踊」は、報道資料によると、「恐ろしい妖怪、鬼の奏でる曲に貧しい爺さんは心を動かし、生命の危険も顧みず座の中心に躍り出て、貧しい爺さんの純朴さ、内面の豊かさが表現された場面」を表現したものだそうです。 昔話シリーズの「こぶとりじいさん」は、片岡の独特の画風が賛否両論を巻き起こしたことに加え、八幡様にお参りする2人を描いた1枚が政教分離原則に反するとして切手の発売停止を求める者が出てきたほか、今回ご紹介の切手についても、踊っている“じいさん”の左足の指の並びが通常とは逆ではないかとの物言いが一部からつくなど、何かと話題となった切手です。まぁ、それだけ切手が世間の耳目を集めていた時代だったということなのでしょうが…。 ちなみに、僕のパソコンでは、“こぶとりじいさん”と入力すると、最初に出てくる変換は“小太り爺さん”です。明らかに、僕自身の体型を見透かされているようで、一寸鬱々たる気分になりますが、ここは、「この切手の“じいさん”のように、一生懸命踊っていれば、お腹周りの“こぶ”も少しは軽くなるかもしれないよ」という天の声だと思って、現実を甘受するしかありますまい。 ★★★ 講座のご案内 ★★★ 2月9日(火)から、毎月第2火曜の19時より、東京・竹橋の毎日文化センターで新講座「宗教で読む国際ニュース」がスタートします。都心で平日夜のコースですので、ぜひ、お勤め帰りに遊びに来てください。詳細は、こちらをご覧いただけると幸いです。 ★★★ 内藤陽介の新刊 『ペニー・ブラック物語』 のご案内 ★★★ ![]() 【出版元より】 若く美しい女王の横顔に恋しよう! 世界最初の切手 欲しくないですか/知りたくないですか 世界最初の切手“ペニー・ブラック”…名前は聞いたことがあっても、詳しくは知らないという収集家も多いはず。本書はペニー・ブラックとその背景にある歴史物語を豊富なビジュアル図版でわかりやすく解説。これからペニー・ブラックを手に入れたい人向けに、入手のポイントなどを説明した収集ガイドもついた充実の内容です。 発売元の特設サイトはこちら。ページのサンプルもご覧いただけます。 ★★★ 内藤陽介の新刊 『アウシュヴィッツの手紙』 のご案内 ★★★ ![]() 【出版元より】 アウシュヴィッツ強制収容所の実態を、主に収容者の手紙の解析を通して明らかにする郵便学の成果! 手紙以外にも様々なポスタルメディア(郵便資料)から、意外に知られていない収容所の歴史をわかりやすく解説。 出版元のサイトはこちら。各書店へのリンクもあります。 インターネット放送「チャンネルくらら」にて、本書の内容をご紹介しております。よろしかったら、こちらをクリックしたご覧ください。 ★★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 スポンサーサイト
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|