2017-03-18 Sat 23:15
きのう(17日)、インド警察は世界遺産タージ・マハルへのテロに対する警備を強化すると発表しましたが、これに挑戦するかのように、きょう(18日)、タージ・マハル所在地のアグラ駅周辺で、2回の爆発が発生しました。というわけで、きょうは、タージ・マハルを取り上げた切手の中から、この1枚です。
![]() これは、1994年11月21日に発行された“フダー・バフシュ東洋図書館”の切手で、同館所蔵の写本に収められたタージ・マハルの絵が取り上げられています。 インド有数の蔵書家であったムハンマド・バフシュの死後、息子のフダーは父の写本1400点を受け継ぎ、自らもコレクションを充実させ、1880年、ビハール州のパトナに個人図書館を開設。その後、1891年に英領ベンガル総督のチャールズ・エリオットにより一般公開されました。これが、現在のフダー・バフシュ東洋図書館の起源で、現在、同館は1969年に制定されたフダー・バフシュ東洋図書館法により、連邦政府が維持・管理してます。 フダー・バフシュ図書館は、アラビア語・ペルシャ語・ウルドゥ語の写本と、ムガール、ペルシャ、トルコの細密画のコレクションが充実していることで世界的にも有名です。今回ご紹介の切手には、そのうち、タージ・マハルを建造したシャー・ジャハーン時代の年代記『パードゥシャー・ナーメ』の一葉が取り上げられています。 さて、今回、インド警察が、タージ・マハルの警備を強化するようになったのは、武装した男が“新たな標的”のタージ・マハルを向いて立っている画像を報道がインターネット上にアップされていたことが発覚したのが発端です。この画像は、イスラム過激派系のメディアが通信アプリで公開したものと見られていますが、今後、これに刺激を受けたテロリストが、世界的観光地のタージ・マハルをテロの標的とする可能性が指摘されていました。 きょうの爆発がテロによるものかどうかは、現在、捜査中だそうです。もちろん、インド警察は「いかなる不測の事態にも対応できるよう準備している」と強調しているのですが、やはり、不安は拭えませんね。 ★★★ ブラジル大使館推薦! 内藤陽介の『リオデジャネイロ歴史紀行』 ★★★ ![]() 【出版元より】 オリンピック開催地の意外な深さをじっくり紹介 リオデジャネイロの複雑な歴史や街並みを、切手や葉書、写真等でわかりやすく解説。 美しい景色とウンチク満載の異色の歴史紀行! 発売元の特設サイトはこちらです。 ★★ ポストショップオンラインのご案内(PR) ★★ 郵便物の受け取りには欠かせないのが郵便ポストです。世界各国のありとあらゆるデザインよろしくポストを集めた郵便ポストの辞典ポストショップオンラインは海外ブランドから国内製まで、500種類を超える郵便ポストをみることができます。 スポンサーサイト
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|