2020-09-16 Wed 03:07
きょう(16日)は、1975年9月16日にパプアニューギニア独立国がオーストラリアから独立したことにちなみ、パプアニューギニアの独立記念日です。というわけで、こんな切手を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
![]() これは、1952年10月30日、豪委任統治領パプアニューギニアとして発行された最初の切手のうち、弓矢で魚を取ろうとする現地住民を描く1ポンド切手です。 ニューギニア島は、1511年にポルトガルの航海士ダブロが“発見”し、1526年にはスペインの探検家メネゼスが最初に上陸。1546年にはスペインが島の領有権を主張したのをはじめ、1793年には英国東インド会社が島全体の領有を主張し、さらに、1828年には英国に対抗してオランダ東インド会社が島の西半分を領有するなど、列強の勢力角逐の場となっていました。 ただし、各国による領有権の主張とは裏腹に、気候が厳しく天然資源にも恵まれない島の開発はなかなか進まず、19世紀までは“領有”は名目的なままに放置されたままでした。 こうした状況の下で、1873年、ハンブルクの民間会社ゴーデフロイ商会が島に上陸し、マトゥピを拠点に交易を開始。1875年には、ドイツの軍艦“ガゼル”が近海の島々を探検し、1878年には軍艦“アリアネ”がビスマルク諸島ニューブリテン島の一部を原住民から購入しています。その後、ゴーデフロイ商会は経営難に陥ったため、1880年にベルリンの銀行家アドルフ・フォン・ハンゼマンが設立した“南洋商事会社”がゴーデフロイ商会の経営権を継承。1884年11月には軍艦“エリザベート”がマトゥピに寄港し、同地のほか、ビスマルク諸島やアドミラルティ諸島の各地にドイツ国旗を掲揚しました。 これに対抗して、同年、英国もニューギニア本島南東部のポートモレスビーにユニオンジャックを掲揚。かくして、ニューギニア島は、オランダが西部を、東部ではドイツがほぼ北半分を、英国がほぼ南半分を領有することになります。 このうち、英領部分に関しては。1901年のオーストラリア連邦の結成を経て、1902年にはオーストラリア連邦の支配下に置かれます。そして、1905年のパプア法成立により、英領ニューギニアはパプアと改称され、1906年以降、正式にオーストラリアの統治が始まりました。 一方、独領部分は、1914年8月、対一次大戦が勃発すると、オーストラリア軍によって占領され、大戦後は国際連盟によりオーストラリア委任統治領のニューギニアとなります。 こうしてニューギニア島東部はオーストラリアの管理下に置かれましたが、パプアとニューギニアでは別々の行政が行われ、切手もそれぞれ別のものが使用されていました。 太平洋戦争の勃発後、1942年に日本軍がニューギニア島に侵攻すると、パプア、ニューギニアの双方でオーストラリアによる民政は途絶。その後、ポートモレスビーに司令部を置いた連合国は軍政を施行し、パプアとニューギニアではオーストラリア切手が共通に使われるようになります。 そして、大戦後、オーストラリアはニューギニアの南東部と北東部を“パプアニューギニア”として単一の行政単位として統合。これを受けて、1952年に発行されたのが今回ご紹介の切手です。なお1953年3月1日までは引き続きオーストラリア切手も有効とされていました。 その後、1964年の住民議会設置を経て、1973年に内政自治に移行。1975年9月16日、英連邦の一国として現在のパプアニューギニア独立国が成立し、現在にいたっています。 ★ 文化放送「おはよう寺ちゃん 活動中」 出演します!★ 9月18日(金)05:00~ 文化放送の「おはよう寺ちゃん 活動中」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時のスタートですが、僕の出番は6時台になります。皆様、よろしくお願いします。 ★★ Web講座のご案内 ★★ 武蔵野大学の生涯学習講座で、「切手と仏像」と題して4回に分けてお話しします。配信期間は8月26日から10月6日まで。お申し込みなどの詳細はこちらをご覧ください。皆様、よろしくお願いします。 ★ 『日本人に忘れられたガダルカナル島の近現代史』 9月26日発売!★ ![]() 出版社からのコメント 【中国の札束攻勢にソロモン諸島は陥落寸前!】 日本軍の撤退後、悲劇の激戦地は いかなる歴史をたどり、 中国はどのように浸透していったのか 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 ★ 内藤陽介の最新刊 『みんな大好き陰謀論』 ★ ![]() 出版社からのコメント 【騙されやすい人のためのリテラシー入門】 あなたは大丈夫?賢い人ほどダマされる! 無自覚で拡散される負の連鎖を断ち切ろう まずは定番、ユダヤの陰謀論を叱る! ! 本書のご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 スポンサーサイト
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|