2023-06-07 Wed 11:07
きのう(6日)、ロシアの占領下にあるウクライナ南部ヘルソン州ノヴァ・カホフカ市の大型ダム、カホフカダムが攻撃(状況証拠から、ロシアによる可能性が高いとみられていますが、ロシアはウクライナの攻撃によるものと主張しています)によって決壊し、周辺地域で洪水が発生しています。というわけで、被災地域の住民の方のご無事をお祈りしつつ、こんなモノを持ってきました。(画像はクリックで拡大されます)
![]() これは、2002年7月13日、ウクライナが発行した“黒海生物圏保護区”の切手シートで、シートには、保護区の湿地帯の風景を背景に、保護区内の特徴的な鳥(上段左からミヤコドリ、ハシボソカモメ、下段左からダイシャクシギ、シロチドリ)と花(ドワーフ・アイリス)を描く切手5点が収められています。今回のダム決壊に伴う洪水の被害は広範囲にわたっていますが、黒海沿岸のヘルソン州とムィコラーイウ州にまたがる黒海生物圏保護区も大きな被害を受けているとのことなので、ピックアップしてみました。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。なお、内藤総研の有料会員の方には、本日夕方以降、記事の全文(一部文面の調整あり)をメルマガとしてお届けする予定です。 ★ 放送出演・講演・講座などのご案内 ★ 6月9日(金) 05:00~ おはよう寺ちゃん 文化放送の「おはよう寺ちゃん」に内藤がコメンテーターとして出演の予定です。番組は早朝5時から8時までの長時間放送ですが、僕の出番は6時からになります。皆様、よろしくお願いします。 よみうりカルチャー 荻窪 宗教と国際政治 原則毎月第1火曜日 15:30~17:00 時事解説を中心とした講座です。詳細はこちらをご覧ください。 武蔵野大学のWeb講座 「日本の歴史を学びなおす― 近現代編」と「日本郵便150年の歴史」の2種類の講座をやっています。詳細はこちらをご覧ください。 ★ 『現代日中関係史 第2部 1972-2022』 好評発売中!★ ![]() 2022年11月に刊行された「第1部1945-1972」の続編で、日中国交”正常化”以降の1972年から2022年までの半世紀の、さまざまな思惑が絡まり合う日中関係の諸問題を、切手とともに紐解いていきます。 * ご予約・ご注文は版元ドットコムへ。同サイトでは、本書の目次をご覧いただけるほか、アマゾン他、各ネット書店での注文ページにリンクしています。また、主要書店の店頭在庫も確認できます。 スポンサーサイト
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 郵便学者・内藤陽介のブログ |
|